
042-707-8389

意外と知らない整形外科・整骨院・整体の
メリット・デメリット
治療院にいざ行こうと思うとどこに行っていいか分からないものですよね。
整形外科、整骨院、整体で勤めてきた私がそれぞれのメリット・デメリットをお教えします。
まずは資格の種類をご説明します。
国家資格:柔道整復師、鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師、理学療法士 etc
民間資格:カイロプラクター、整体師、均整師 etc…
などに分けられます。整体師の資格はその整体学校や協会によって様々な種類があります。
ではメリット・デメリットの話へ。
整形外科
ご存知お医者さんのいるところです。
資格:理学療法士や柔道整復師がリハビリルームで働いています。
メリット
- レントゲンが撮れる(MRIなど精密検査ができる)
- 血液検査ができる
- 痛み止めが打てる
- 手術ができる
- 保険が使える
- 薬が出せる
- お医者さんがいるという安心感がある←これが1番ですかね
デメリット
- 湿布を出されておしまいのことがある
- レントゲンで診断された内容が患者さんの症状と関係ない事が多々ある(レントゲンはあくまでもカラダを透かしてみるものでそれで全てが分かるわけではありません)
- 大勢の方が来られるのでリハビリが流れ作業になってしまうことも…(もちろんしっかりやっているとこもあります)
整骨院・接骨院・ほねつぎ
資格:柔道整復師、鍼灸師などの国家資格者
整体師(民間資格者)が働いている場合もあり
メリット
- 保険が使える(鍼灸はほとんどの場合自費診療)
- 骨折、脱臼、捻挫、打撲などの外傷治療ができる
- 施術時間が短くて手軽
デメリット
- 慢性肩こり、慢性腰痛などでは保険治療はしてはいけない《自費なら可》 (何かにぶつけた、重いものを持って痛めた!などはOK、徐々に痛くなった、前から痛いなどはNGで、保険が通らない場合があり)
- 施術で全身を見てくれないところが多く、患者さん一人をじっくり診れない
- 保険の関係上、または時間の関係上なかなか全身をバランスよく診れない
- 結果流れ作業になりがち
整体院・治療院
資格:国家資格者、民間資格者、様々な資格の方が働いています。
メリット
- カラダの1部位だけではなく全身を診てくれるところが多い
- 色々な種類の施術方法がある、選べる(カイロプラクティック、中国整体、気功整体、オステオパシーなど、まだまだたくさんあります)
- 保険が使えない分、治療一回に対する本気度が高い方が多い印象
- 保険治療で治らなかった症状が良くなることがある。
デメリット
- 保険が使えない
- 色々な施術体系がありすぎてどこに行ったらいいか分からない
- 中にはカラダのことを2~3週間しか勉強してない方が現場に出ていることも…

いかがでしょう?
少しは役にたてそうですか?
どこどこに行けば絶対大丈夫!ってことはなかなか言えないと思います。
民間資格者だけがダメってことはありません。民間資格者の方ですごい先生もたくさんいらっしゃいます。
国家資格者でも意識が低い方はかなり低い、高い方は高い。
結局人次第です…
どこも一長一短、本当は全部が協力して補っていければ最高だとは思いますがなかなか難しい…。
最終的に皆様が納得できる、一番「合う」治療法、「合う」施術家に出会えるといいなと思います。
ちなみに私は柔道整復師という国家資格者です。大学で4年間みっちり勉強した末、資格を取得しました。
柔道整復師で整体だけをやっている人間は珍しいかもしれません。
それと余談ですがひとつだけ
全ての整形外科、整骨院・接骨院、整体院に言えることで
こんなとこはやめといた方がいいんじゃない?
ってことを教えておきます。
私が整形外科や整骨院を辞めた理由のひとつには
患者さんを流れ作業のように診ていくというのがあります。
せっかく前回自分が診た患者さんが来てくれても
タイミングが合わないと毎回担当が変わってしまったりなんかして、経過が見れない。
そんなのは治療やリハビリじゃないですよね。
そういう治療院はあまりおすすめできません。
なので私は来てくれる方とちゃんと向き合う整体院をやっております。
私もその皆様に「合う」施術家になれるよう日々精進していきます。

042-707-8389
神奈川県相模原市南区古淵3-12-12アクシス古淵405